感覚はすぐ忘れる!なので教えてあげたい!80台達成のゴルフ練習器具

80台達成のゴルフ練習器具 ゴルフ
この記事は約8分で読めます。

100切り目指してゴルフにまじめに取り組むようになって約1年が経過し、100切りどころか一気に90切り!80台に到達した筆者です。

今回は、確実に80台突入に効果を感じた自宅用練習器具のレビューです。

100切りをめざしていた約1年前を振り返ると、正直に言ってこのレベルに到達できるイメージは沸いていませんでした。ただ、すくなくとも一生懸命練習を積み重ねてきましたし、そのなかでいろいろなことを感じ、考えてきました。

100切・90切をめざしているゴルファーに、今回紹介するぐにゃぐにゃシャフトの練習器具がどのように役立ったかをご紹介します。

100・90を切るなら練習は必須

約1年の取組で100切・90切を達成した筆者の実体験として、効率的に、かつ練習頻度をそれなりに確保することは絶対的な条件だったと実感しています。

Youtubeのレッスン動画や、実際のゴルフスクールでのレッスンなどを受けながら、知識をつけ、自己分析をして課題をみつける「頭をつかう」トレーニングと同時に、まずもって自分でそれができるか確認しながら、できるようになるように繰り返し動作を覚えるための練習が必須だったと感じます。

ただ、会社員のように仕事と趣味や家庭を両立していく暮らし方の場合、練習する時間をつくることや練習場での料金をお小遣いから捻出していくことは大変なことのはずです。

そこで、どれだけ効率的に練習機会を確保し、かつコストを圧縮していけるのか工夫と検討を重ねた結果、自宅で手軽にできる練習の貴重さを実感することになりました。

自宅練習のメリット

自宅での練習を取り入れたことによって次のようなメリットがありました。

  • 練習場までの行き来の時間の圧縮
  • 練習場に行く前のウォームアップで練習場での時間・コスト圧縮
    (特に時間制の練習場には効果大)
  • 寝て、起きて、仕事行く前、仕事帰ってきて、家族用事の合間時間をフル活用可能
  • ゴルフの感覚をほぼ毎日継続的に維持向上させることができる
  • 寒いとき、暑いときにコストをかけずにレベルアップできる

コストや時間に対するメリットはとても大きいと思いますので、あなたもご自身の課題にあわせてぜひ取り入れてみてください。

この感覚は今、皆さんに伝えたいぐにゃぐなやシャフト効果

今回は、自宅練習のなかでも「ぐにゃぐにゃシャフトの練習器具」を紹介しますが、この練習器具の効果は、わたし自身が導入した直後の今しかわからない、そのうちわからなくなるだろうと感じており、LIVEな感覚をぜひ活字にして皆さんと共有したいとおもって執筆しているところです。

シャフトがどう動きたがっているかが感覚でわかる

皆さんはシャフトのしなりを感じたことありますか?ヘッドの重さを感じながらというレッスン動画などのアドバイスを聞いたことはありますか?

レッスンなどでよく使われるノウハウ伝達の文言だと思いますが、実際のところこのノウハウ・感覚を伝えることの難しさといったらありません。

例えば、自転車の乗り方を子供に伝える場合…言葉では難しいですよね?

助言を伝えられて頭で理解できたとしても、自転車に乗れるようになるには補助輪をはずして親に自転車を支えられながら次第に感覚をつかんでいきますよね?

ゴルフの効率的なスイングについても似たような感覚があると思います。

この練習器具をつかって素振りの練習をすることはつまり、自転車のたとえでいう親に車体を支えてもらいながら走り始めるときと同じように、シャフトのしなりやヘッドの重さを感じながら振るという言葉をからだに感覚として覚えさせる感じなんです!

言葉でいくら言われて、頭で理解していてもその感覚を体で体現するにはトレーニングが必要だと思います。そのトレーニングを本当に効率的にできるのがこの器具です

[実体験]ぐにゃぐにゃシャフト効果はすぐに発現する!

わたし自身はネットショップで購入して品物が届いたその日にこの器具をつかって素振りをしました。グリップ部分からふにゃふにゃで、変な感じです。

が、10回素振りしてすぐに本物のクラブ(スチールシャフトのウェッジ)を握った瞬間!

本当に驚くほどの感覚です。

本物のクラブは硬くて長い丈夫なシャフトなはずなのに、構えたときどころか持ち上げた瞬間に、これさえもふにゃふにゃに感じるんです。

ヘッドの重さでシャフトがどう動こうとしたがっているのか?が感覚的にわかるんです!

もちろん、個人差があるかもしれません!

が、わたしの体験によるとこの練習器具をつかうと、即効です!

ただの鉄の棒だったシャフトが、驚くほど鞭(ムチ)のような感覚に変わりました。

おそらく、しばらくするとこの感覚が当たり前になって、練習器具の効果を説明することが難しくなるだろうと思い、急いで執筆しています

自転車の乗り方とおなじように言葉だけでは本当に理解しきれない感覚の部分をこの練習器具はサポートしてくれることがわかりました

シャフトのしなりやヘッドの重さを効率的にボールと飛ばすことにつなげるゴルフスイングを自分のものにするためには本当に役に立つグッズでした。

私と同じように限られた時間やお金を効率的に使いながら、練習効果をあげていきたいと考えているあなたのようなゴルファーには絶対におすすめです。

短いタイプは部屋の中でも練習できるので、いそがしい会社員におすすめです

[驚愕]なぜかパターがうまくなった!

ぐにゃぐにゃシャフトの練習器具はアイアンやウッドなどのフルスイングをイメージした素振り用の練習器具ですが、驚きの効果としてパターの上達を感じています

しかも、効果は本当にすぐに表れました

何がそうまでも変わったのかというと、パッティングもヘッドの重さをシャフトをつかって効率的かつ正確にボールに伝達する動作だとおもいますが、パターのヘッドの位置のコントロールがそれまでの感覚と比べ物にならないほど研ぎ澄まされたのです。

ヘッドがこう動くから、シャフトにはこういう力が加わっているのだろうということを、実際のクラブ(パター)でも体で感覚的に感じれるようになっていたのです。

スイングの形をつくるための器具かもしれませんが、なによりヘッドの重さ・シャフトのしなりを体感することに効果を感じます。

ぐにゃぐにゃシャフト練習器具の注意点

ヘッドの重さ、シャフトのしなりを感覚的に理解することにとても有効なぐにゃぐにゃシャフトの練習器具ですが、注意していただきたい点があります。

それは、この練習器具での感覚だけでいきなり本番ラウンドに行かないでいただきたいということです。

どういうことかというと、つまりこの練習器具を使ったあとはかならず練習場で実際のボールを売って飛ばす感覚がイメージ通りになるかを確認したあとにラウンドしてもらいたいということです。

確かにシャフトのしなりとヘッドの重さは感じられるようになっているのですが、実際のクラブ(硬いシャフト、ヘッド)でうつ感覚はその応用です。

個人差はあると思いますが、私の場合は直後に飛距離が極端に落ちました。

力を入れずに振れていたのですが、スピードのバランスが以前と明らかに変わっていたようでしたので、あらためて本物のクラブでの振り・飛ばしの感覚を取り戻すようにスイングを整える意識で練習しました。

そのあとのラウンドでいきなりベストスコア更新(89→86)を達成しています。

皆さんも練習器具をつかったあとは、きちんと実際のクラブをつかってスイングを整えてからラウンドしてみてください。

まとめ

今回は、言葉や文章だけでは、なかなかわからない「シャフトのしなり」「ヘッドの重さ」を感じるという感覚を体感して理解することに役立つぐにゃぐにゃシャフトの練習器具について紹介しました。

私は実際にこの練習器具をつかって、スイングが上達しましたし、それだけではなくパターのレベルも格段に向上しました。

結果、この練習器具を導入した直後にベストスコアを更新することもできました

練習の効率・コスパ・タイパを求めている忙しい社会人ゴルファーのあなたも、ぜひ手に取ってみてください!おすすめです!

ぐにゃぐにゃシャフトの練習器具

[アフェリエイトを利用しています]
今回、おすすめした練習器具はこちらです。

室内でも練習できるショートのソフトタイプを使ったレビューです。

この練習器具を約3,000円で購入できたとしたとすると、練習場に3回程度いくのとかわらないコストとなります。

1週間に何度も練習場に行けない会社員が、この器具を自宅練習を毎日すれば、練習場に何度もかようよりコスパよくゴルフスイングの練習ができます。

注:必ずしも練習場での練習より優れているということではありませんが、コストや手軽さだけで比較した場合には大きなメリットがあるでしょう

【ウィンターセール開催中】Tabata タバタ トルネードスティック ショートタイプ GV0232 GV-0232 藤田寛之プロお薦め スイング軸を意識した練習器具 ソフトタイプ ハードタイプ 

価格:2800円
(2025/1/25 16:55時点)

楽天から購入いただくと店頭よりお得に入手できますのでおすすめです。

この商品は、シャフトの長さがロング・ショート、硬さにソフト・ハードのタイプが選べます。

どのバージョンでも私がおすすめしている効果はあると思います。

今回の記事では、コスパ・タイパ・室内でかつ私が課題にしていたスイングを整えていくことを目的にしていたため、ショートのソフトタイプを使ったレビューとなっていますが、あなたの課題や環境に応じて種類を選んでください。

関連記事・リンク



コメント

タイトルとURLをコピーしました